MENU

今さら聞けない「常識お盆について」

お盆の発祥

お盆とは、日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した年中行事です。
祖霊信仰は、仏教が日本に伝わるずっと前から深く根付いているものです。

人が亡くなると、あの世に行くのではなく、家族と暮らしていた家の近くにある山に留まります。
そして子供たちに祀られ、歳月を重ねるごとに故人の霊は浄化して山の高みに昇り、子孫を見守る祖霊神となるという信仰です。
秋の初めやお正月には各家庭に招いておもてなしする魂祭り(たままつり)が行われていました。

歴史

日本で最初にお盆の行事を行ったのは、推古天皇が606年7月15日に執り行った盂蘭盆会(うらぼんえ)と言われています。

「盂蘭盆」はサンスクリット語の「ウランバナ」を音訳したもので「逆さ吊り」という意味があります。
どうしてこんな恐ろしい言葉が語源なのかというと「盂蘭盆経」というお経に書かれている説話に由来します。

お釈迦様の弟子のひとりである目連尊者が、ある日地獄に堕ちて逆さ吊りの苦しみを受けている母親を見付けました。
お釈迦様に「どうすれば、母を救えますか?」と尋ねると、修行の終わった僧侶を招き、供物を捧げて供養すれば、その功徳で母親が救われるだろうと諭されて、その通りにすると、母親は極楽浄土を遂げたそうです。

お盆のマナー

STEP
迎え火をしてお迎えする

 一般的には13日の夕方に迎え、火をして御先祖様が迷わない様してあげましょう。

STEP
お供えものには、白い掛紙をかける

お盆の時は菓子折りや果物にのし等を付けず真っ白な掛紙をかけましょう。
のしは殺生をイメージさせるので✖️

STEP
おがらを焚いてお見送りをする

送り火は、迎え火をした場所で行う。迎え火と同様に、おがらや白樺の皮を焚いて、ご先祖様の帰り道の道しるべとしましょう。

最後に

今自分達が元気で笑顔でいるのも母親父親祖父祖母を含めた御先祖様のおかげです。
感謝の気持ちを持ってお盆を迎え、子どもや孫の目標になる様に笑顔で元気に過ごしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!