皆さんこんにちは☀️
メリー店舗スタッフのすずちゃんです👋
・
今回のブログは、
皆さんが花粉等にお困りだと思いますので、
【4月に多い病気とその対策】について です!
4月に多い病気とその対策
4月は
感染症・花粉症・めまい症・うつ状態・喘息発作が
多発すると言われています😷
例えば……
《ロタウイルス》
4〜5月
<症状>
2〜4日の潜伏期間の後
水のような下痢、吐き気、嘔吐、発熱、腹痛などです。
対策
・予防接種があります
《花粉症》
・黄砂や、PM2.5が加わると症状が強くなることも…
《めまい、うつ状態、喘息発作》
・季節の変わり目で寒暖差が大きいため
自律神経が乱れやすい事が原因のひとつです。
・入学、卒業、入社、異動なとで自分でも気が付かないうちにストレスに晒されていることも原因のひとつです。
対策
・ヨーグルトなどの発酵食品
・ビタミンCかDを含む食材
・青魚
・抗酸化作用の多い緑茶🍵やブロッコリー等🥦
・カカオポリフェノールを含むチョコやココア
・梅干し、人参、かぼちゃ、蜂蜜
・ネバネバ食材
・きのこ類等お通じを良くする食材
・じゃばら

じゃばらは柚やすだちと同じ柑橘類で温州みかんと
同じくらいの大きさの果実です
★花粉が体内に入ると、免疫グロブリンEという抗体が
体内で作られ、この抗体が目や鼻などの粘膜にある
マスト細胞に結合し、そこからヒスタミンなどの
炎症物質が放出される
だから目の痒み、鼻水やくしゃみなどの
アレルギー症状が出る。
それがなんと!!
★じゃばらに豊富なナリルチンはこのヒスタミンなどの
炎症物質の放出を強力に抑える働きがあります!
じゃばらの実を絞って、ストレートジュースやポン酢などに!
じゃばらの皮を細かく刻んで、果汁を絞り、砂糖と煮詰めて作る
じゃばらの果汁や皮を煮詰めたジャムをヨーグルトにかけたもの
じゃばらの果汁を絞ってポン酢にしたり、じゃばら果皮を削り入れて熱燗にしたりする
じゃばらの果汁や果皮でドレッシングを作る
じゃばらの果汁とハチミツ、ソーダでドリンクを作る
○めまい、うつ状態、喘息発作
めまい
・無理せず休憩を取り、ゆっくりと深呼吸をする
・規則正しい生活習慣を心がける
・ストレス管理に気をつけましょう
・症状が続く場合は、医療機関を受診する
うつ状態
・規則正しい生活を心がける
・十分な睡眠をとる
・バランスの良い食事を心がける
・朝に窓を開けて太陽の光を浴びる
・気分が落ち込んだり、睡眠や食欲に異常がある場合は、医療機関を受診する
・季節性うつ病の治療法としては、光療法や薬物療法、認知行動療法などもあります!
喘息発作
<花粉からなら>
・マスクやメガネを着用する
・花粉の飛散が多い時期は、外出を控える
<気温差対策>
・急激な温度変化を避ける
・外出時は薄手の洋服を重ね着する
・暖かい部屋から寒い場所へ移動する際はマスクを着用する
・室内ではエアコンで温度を一定に保つ
他にも色々方法があるので是非お試し下さい🎶